日経新聞 クロスワード 答え(2025年9月14日)
日経新聞に掲載されたクロスワードの答えです。
2025年9月14日
目次
タテのカギ(日経新聞クロスワード答え)
\ クリック /
Q1 鳴き声が「つきひほし(月日星)ほいほい」と聞こえることから名が付いた、カササギヒタキ科の鳥
サンコウチョウ
Q2 ラテン名をアベロエスという、12世紀イスラム世界の代表的学者
イブンルシュド
Q3 護憲三派の一つで、犬養毅・尾崎行雄らが1922年に結成した政党
カクシンクラブ
Q4 スペイン語で桜、正確にはセイヨウミザクラのこと
セレッソ
Q7 書名は伊藤信徳らの刊行した「七百五十韻」を次ぐという意味がある、松尾桃青(芭蕉)編の俳諧集
ジイン
Q9 すべての事物を自由自在に見ることができること、○○○○○菩薩
カンジザイ
Q14 1615年に徳川幕府が発した、「禁中並○○諸法度」
クゲ
ヨコのカギ(日経新聞クロスワード答え)
\ クリック /
Q1 戦後漫画の嚆矢とされる「新宝島」の原作者、○○○七馬
サカイ
Q3 2015年の映画「オデッセイ」の原作であるSF小説、「○○○の人」
カセイ
Q5 フランス語の「渦巻いた」が語源。輪奈糸およびそれを用いた織物
ブークレ
Q6 1914年に学習院で行われた夏目漱石の講演録、「私の○○○主義」
コジン
Q8 手紙で、父母などの宛名の脇付けに用いる言葉
シッカ
Q10 金属有機化合物のサンドイッチ構造の解明や、自身の名が付いた水素化触媒の開発などで知られる英国のノーベル賞化学者
ウィルキンソン
Q12 「梁上の君子を見よ」の逸話で知られる、後漢の地方官僚
チンショク
Q13 1908年に開場した、日本の洋式劇場の先駆け
ユウラクザ
Q15 「アメリカン・ゴシック」を代表作とする、米アイオワ州出身の画家
ウッド
Q16 日本では弓・馬・槍・剣・水泳などが数えられる、○○○十八般
ブゲイ
まとめ(日経新聞クロスワード)
日本経済新聞日曜版に掲載されたクロスワードの答え予想をお届けしました。
引用:日本経済新聞
Challeng! Crossword