日経新聞 クロスワード 答え(2025年7月27日)
日経新聞に掲載されたクロスワードの答えです。
2025年7月27日
目次
タテのカギ(日経新聞クロスワード答え)
Q1 熊本・植木や山形・尾花沢、鳥取・大栄などが名産地である作物
スイカ
Q2 誌名は「新時代」の意。マルクス主義の啓蒙と普及を目的として1883年に創刊された、ドイツ社会民主党の理論的機関誌
ノイエツァイト
Q3 1930年代に松岡洋右が唱えた、「○○○○は日本の生命線」
マンモウ
Q4 北宋の政治家・学者の司馬光が著した編年体の通史「資治○○○」
ツガン
Q5 北アルプス第2の高峰、○○ヶ岳
ヤリ
Q6 障子を切り張りして倹約を教えた逸話でも知られる、北条時頼の母
マツシタゼンニ
Q9 優美に見えるその姿から名づけられた、C57形蒸気機関車の愛称
キフジン
Q11 絶対温度の単位を表すアルファベット
ケー
Q12 「日」「昼」「照る」などにかかる枕詞(まくらことば)、○○○さす
アカネ
Q13 ○○○岳は北見山地の最高峰、○○○山地の最高峰はピッシリ山
テシオ
ヨコのカギ(日経新聞クロスワード答え)
Q1 男女が別の相手に心変わりと嘆く歌枕として、百人一首の42番、清原元輔(すけ)の歌にも詠まれた、陸奥にあったという山
スエノマツヤマ
Q7 全ての事象は原因なしには何ごとも起こらないという、哲学における原理
インガリツ
Q8 姓は酒井田。初代は赤絵磁器の創始者といわれる陶工の名
カキエモン
Q10 現代中国の共通語のこと。○○○話
フツウ
Q11 並外れていること。○○がはずれる
ケタ
Q12 マニラに本部がある、○○○開発銀行
アジア
Q13 「定立」と訳される、ヘーゲル弁証法では三段階発展の最初の段階
テーゼ
Q14 老子が函谷関(かんこくかん)を通過したときにそこの官吏だったので名が付いたという、中国・春秋戦国時代の伝説上の思想家
カンインシ
Q15 韓国・朝鮮語で母のこと
オモニ
まとめ(日経新聞クロスワード)
日本経済新聞日曜版に掲載されたクロスワードの答え予想をお届けしました。
引用:日本経済新聞
Challeng! Crossword